みなさんが日頃から行っている「趣味」にはどんなメリットがあるか考えたことがありますか?
自分は趣味が人より少なく、家にいる機会が多いです。
そこで本記事は普段何も考えずにしている「趣味」が人生にどんなメリットがあり、どんな効果をもたらしてくれるのかを解説していく記事になっています。
・趣味のデメリット
・趣味を仕事に出来る可能性がある
・趣味のもたらす効果
結論から言うと、「趣味」を持つことで、人と関わることができ、体を動かす趣味だと、心身ともに健康になることができます。

趣味にはどんなメリットあるのかな?

それでは実際に見ていこう!
趣味を持つメリット

1.ストレス解消になる
日頃感じている仕事のストレスや家庭でのストレスを、自分の好きなことに没頭することで、解消出来ると思います。
2.交友関係が広がる
趣味には様々な種類がありますが、どの趣味でも人と関わる事ができます。今の時代はSNSで交流してオフ会等で会う人も少なくないと思います。
同じものが好きな人同士なので、すぐに意気投合出来ると思います。
3.生きがいが増える
毎日仕事と家の往復だけでは、楽しくないと思います。そこで、趣味があると趣味のために頑張れたりと退屈な生活に刺激をもたらしてくれると思います。
4.健康になれる
これは体を動かす趣味限定になってしまいますが、体を定期的に動かすことによって病気になるリスクも減らすこともできます。
大人になったら動く機会も減り、体力も落ちてくるので、趣味で体を動かすのはオススメです。
5.自己成長をすることが出来る
趣味は自己成長のためのプラットフォームになります。挑戦的な目標を設定し、継続的に努力することで、自己の能力や自信を向上させることができます。
6.新たなスキルの取得
趣味は新しいスキルを習得する機会ができます。例えば絵画や料理など、自分の興味に合わせた活動を通じて技術を磨くことができます。
7.リラックス効果がある
趣味に没頭すると心身をリラックスさせる効果があります。好きなことに集中することで、疲労回復やリフレッシュに役立ちます。
趣味のデメリット

1.時間と費用が掛かる
趣味に時間や費用を費やすことは、他の活動や時間を奪うことになります。特に、一部の趣味は特殊な道具や材料、教材などの購入が必要となるため、経済的負担になることがあります。
2.スキルの偏り
趣味に没頭することで、他の興味や活動に対する時間や関心が制限される可能性があります。これにより、個人の視野が狭くなり、他の分野の知識や経験が不足する場合があります。
3.ストレスの発生源になりゆる
趣味はリラックスやストレス解消に役立つことがあります。ですが、一部の趣味は逆にストレスの原因となる場合もあります。競争や達成目標に対するプレッシャー、完璧主義への傾向などがストレスを引き起こすこともあります。
4.依存しすぎる可能性がある
趣味に過度に依存しすぎると、他の重要な領域(仕事、人間関係、健康など)を犠牲にすることがあります。なのでバランスを保つことが重要です。
5.必ずしも成果が得られるとは限らない
趣味に取り組むことで努力や時間を費やすものの、必ずしも成果が得られるとは限らないです。
趣味を仕事に出来る
1.スキルの取得
趣味に取り組むことで独自のスキルや知識を磨くことができます。その結果、その分野での専門知識や技術を持つことができます。
2.SNSなどの宣伝
趣味は同じ趣味を持つ人々とのコミュニティやネットワークが生まれます。このような関係を通じて、仕事の機会やビジネスパートナーとのつながる可能性があります。
3.個性の発揮
趣味は自分自身の個性や独自性を表現することができます。独自のアイデアやスタイルを持つことで、仕事につながることがあります。
趣味がもたらす効果
1.将来のコミュニティーができる
趣味は老後も楽しく過ごすためにも必要だと思います。老後は、家にずっといる機会が多くなってしまうためなにか外に出るきっかけが必要です。
人に会って話たり、体を動かすことで人生の楽しみにもなります。
2.充実感と幸福感
趣味に取り組むことで、日常生活に充実感や幸福感をもたらすことができます。自分の興味に合った活動に時間を使うことで、自己実現感や生活の豊かさを感じることができます。
まとめ
今回は「趣味」のメリットやデメリットについて解説してみました。
趣味は日常生活でのストレス発散や仕事につながる可能性があるといった、人生を豊かにしてくれるものの1つです。
人生は有限です。限られた中でたくさん楽しんでいきましょう!!
コメント